今までプロの仕事だった領域に素人が大量に押し寄せてきた時、どうすべきだろうか。
boさんの記事に基づいて考えていきたい。
当然、殺し屋という職業自体を容認するわけではないが、「ネットの影響で素人が押し寄せてきた」という仮定で話を進めていきたいと思う。
ネットという匿名性の高い告知手段が出来たため、当初は非常に受注が増えて良かった。
しかし、年々新規参入組が出てきて、格安料金を提示しはじめた。
何も知らない顧客は、単純に価格比較で選んでしまう。
そのため素人に受注が流れ、高品質の仕事をしているプロへの依頼が減ってしまった。
というのがだいたいのあらましだ。
プロの仕事というのは、簡単にまねできるものではない。したがって、素人が手を出してしまうとそれだけ高いリスクを顧客に負わせてしまう。この部分を解消するために、ネットの中の分業を考えてみたい。
素人は価格も安いが、リスクも負いたくない。そんな人がほとんどだ。したがって、そのリスクを負いたくない素人たちを逆に利用してしまうというのが今回の戦略の肝になる。
先の記事の中で、このように自己分析している。
いろいろ理由があると思うんですが、1つは、同業者もネットを使うようになってきたので競争が激しい事。もう1つは、同業が増えて活動が目立つようになり、取締りが激しくなったこと。最後の1つは、素人が手をだしはじめた事…です。今までのようなネットを使った活動はローリターン・ハイリスクで、使えないんですよ。だから依頼数が一気に減っちゃったわけ
このクライアントは、同業者に対し、品質の面で自分がいかに優秀かを語っている。だからこそ今まで生き残ってこれたのだと。
そうであれば、同業者こそその品質に対し正当な評価をしてもらえるのではないだろうか。
そこで、クライアントにはこの際「卸売業」に徹してもらうというのが私の提案だ。
直接顧客への営業をしないことで次のようなメリットも享受できる。
1)実行犯と顧客との間が開き、捕まるリスクが軽減される。
2)素人業者はネットで顧客を獲得することに専念できる。
3)顧客がその神秘性を信奉する。
クライアントはまた、仲介業者は儲かったと過去の事例も挙げている。
素人業者には仲介業としてのアフィリエイトプログラムを提供する。
自分はあくまでプロの仕事に徹する。
これで、共倒れすることなく、リスクも少ない理想のネットワークが構築できる。
今回は「殺し屋ビジネス」という極端な例であったが、オリジナルを持っている。他に負けない技術を持っている。そんな企業にはネットで他の素人業者と肩を並べるよりも、サプライヤーとしての地位を確立した方が良い場合がある。
ネットで顧客と直接つながる♪
なんだか良いことばかりのようだが、大きな落とし穴が待っている。
bo
最近のコメント