先日中国の知人が論文を書くのに、表題の単語、Cluture-loaded words を日本語でどう表現したらよいのかという質問があったので、小一時間考えてみました。
文献をあたってみたところ、該当する術後は存在していないようで、「文化的負荷の高い言語」というのが今のところ妥当な訳ではないかと回答を送っておきました。
他国の文化を表す単語を翻訳する際にどうするのかというのは古くて新しい問題で、良く知られる事例は明治時代の西洋文明の日本語化であると思います。その時に出来た単語(経済、銀行など)はそのまま中国や韓国など漢字文化圏へ逆輸入されるということも起きました。
現在は漢字で置き換えることはあまりせず、「マニフェストのコンセンサスを得られるためにアジェンダを用意しアグレッシブなディスカッションを希望する」といった、外来語をそのまま音を似せて表現することが多いのではないでしょうか。
ボーダレスとなった現代社会だからこそ、そのCulture-loaded wordsを的確に翻訳できる人材は今後ますます重要になってきますね。 翻訳とは文章を逐次訳するのではなく、一旦原文の意味を理解し、その意味を自国の言語にあてはめるという作業であると良く言われます。質問してきた彼女にはその一役を担ってもらいたいと切に願います。
論文だと固めの熟語がよいと思いますが、一般的(文学的)には「文化を背負った言葉」みたいなところだと思います。元の論文の内容はわかりませんが「文化を担った言葉」までは(意訳的に)行けると思います。
投稿情報: 有人SPAM初號機 コーノ | 2010/01/30 00:01
そうですね。その国の文化を背景とした言葉という言葉ですし。loadedという言葉もまさにCluture-loaded wordなのかもしれません。。。
投稿情報: Eric | 2010/01/30 09:13